開催情報
タイトル | 第24回アーティスト・イン・レジデンスの成果展(仮) |
会期 | 2025年9月13日(土)~9月28日(日) |
会場 | Artist Cafe Fukuoka |
開館時間 | 11:00~19:00 |
休館日 | 毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合はその翌平日) |
観覧料 | 無料 |
概要
アーティスト・イン・レジデンスとは、国内外からアーティストを招へいし、作品制作や人々との交流など、滞在中の様々な活動を支援するプログラムです。福岡アジア美術館では、1999年の開館以来この取り組みを継続しており、その後世界で活躍する数多くのアーティストが参加しています。今年度のレジデンス事業(第1期)ではバングラデシュ、ラオス、福岡から3名のアーティストが参加し、福岡のさまざまな場所を訪れ、新作を制作しています。本展ではその成果を発表します。
アーティスト情報
モハマド・ファズル・ロビ・ファティック / Md. Fazla Rabbi Fatiq

バングラデシュ在住のアーティスト。写真というメディアを通して、政治や土地開発、腐敗といった問題やベンガル地方の見過ごされてきた歴史をテーマに、静けさと空虚さ、不完全さと不確実性に満ちた作品世界を浮かび上がらせてきた。また、その被写体や構図などからは、見る者に静かな緊張感を感じさせる。
福岡のプロジェクトでは、語られることなく脇に追いやられた現実に目を向けることで、必要性と価値、社会構造との間にひそむ緊張関係をひも解く。
過去作品の紹介


ウィリー・ザイウース / Willie Xaiwouth

ラオス出身の先住民アーティスト。文化、自然、地域固有の知見に深く根付いた作品は、絵画、写真、インスタレーションと多彩で、アートのもつ力を通じてメッセージを伝え、変化をもたらそうとしている。
福岡での滞在制作では、ラオスと日本で伝統的に使われてきた竹を象徴的に用い、二つの国の文化を織り混ぜるようなプランを提案。竹は、時代の変遷を映し出し、人々と自然、伝統的な暮らしとを物語る媒体として用いる。
過去作品の紹介



馬場さおり / Baba Saori

福岡市生まれの写真家、芸術博士。九州産業大学大学院修了後、台湾・台南應用科技大学助理教授などを経て、現在は北九州市立大学特任准教授。自身の乳がん闘病体験を起点に、身体性やジェンダー、社会的マイノリティをテーマに作品を制作。代表作《2.7%》《The View Through My Blood》《その男、彭志維》など。研究者としても、女性写真家や台湾の写真文化に関する論考を発表し、写真と社会をつなぐ実践を行っている。
過去作品の紹介


