The 15th Gwangju Biennale Japan Pavilion

Overview

 ABOUT

 福岡市はアジアに近い地理的特性から、古くからアジアとの交流の玄関口としての役割を担ってきた歴史を持ちます。そのような中で、アジアの近現代の美術作品を系統的に収集・展示する唯一の美術館として福岡アジア美術館を1999年に開館させ、現代アートを介してアジアとの交流を重ねてきました。今年で25周年を迎える福岡アジア美術館では開館当初より、アーティスト・イン・レジデンスプログラムを行い、韓国をはじめとするアジアのアーティストを数多く受け入れ、紹介してきました。

 

 2022年にはこれまでの取組みをさらに発展させ都市の成長に結びつけていくため「Fukuoka Art Next(FaN)」事業を開始しました。

 FaN事業では、アーティストの成長・交流拠点Artist Cafe Fukuokaの開設のほか、Fukuoka Art Award、官民共同開催で開催する「ART FAIR ASIA FUKUOKA(AFAF)」、FaN Weekにおけるまちの中での作品展示など、「アートとともに成長する都市」を目指し、さまざまな取り組みを実施しています。

 

 その中でも2022年9月にオープンしたArtist Cafe Fukuokaでは、アーティスト支援の一環として、アーティストがよりグローバルな場所で活躍ができるよう海外展開事業を行なっており、アーティストや国際社会との強いつながりをより積極的に推進し、都市としての成長を目指しています。 

 

 今回、光州ビエンナーレは30周年を迎える記念すべき年として開催され、パビリオンには過去最大規模の30を超える国や都市などが参加します。

 そのような中で、韓国から非常に近い距離で、アジアとの現代アートを通じた交流を行なう福岡市に日本パビリオンのスタートとして声をかけていただきました。

 福岡としてもACFにおける海外展開事業の一つとして、国際美術展へ出展することはアーティストの成長支援になることはもとより、今後の現代アートを通じたアジアとの交流に大きく貢献していく契機となることを期待しています。

 

 今回参加するアーティストの内海昭子、山内光枝は、福岡市を拠点に国内外で活躍しています。そしてこの展覧会は批評家で文化研究者である山本浩貴がキュレーションします。山本はかつて光州のAsia Cultural Center(ACC)でリサーチフェローを経験しており、内海、山内もそれぞれ韓国での展示や制作発表を行うなど韓国の地とのつながりを持つアーティストでもあります。

 

 本展では、コンセプトに「私たちには(まだ)記憶すべきことがある」を掲げ、光州の地に歴史的に埋め込まれた無数の声と沈黙に耳を傾けながら、その一方、現在進行形で生起しているグローバルな事象に接続する回路を開くことも目指した展覧会となっています。

 

 本展での作品展示にあたり、アーティストたちは光州市内を何度も訪れ、多くの人と出会い、現地の方々のサポートを得ながら作品制作を行ってきました。今後もこのような境界を超えた取り組みを継続し、さまざまな人々と未来をともに描くことのできるコミュニティを広げていく機会となることを願っています。



Fukuoka City has launched the “Fukuoka Art Next (FaN)” project for 2022, and is implementing various programs to become a “city that grows with art”, including the opening of “Artist Cafe Fukuoka” to support artists’ exchange and growth, the establishment of the Fukuoka Art Award, and the holding of ART FAIR ASIA FUKUOKA and citywide art exhibitions (FaN Week) in collaboration with the private sector. The Japan Pavilion will be located in the Japan Pavilion, which will be open to the public.
 The Japan Pavilion will host an exhibition curated by Hiroki Yamamoto, a critic and cultural researcher, at two venues in Gwangju.

 Under the concept of “We (still) have things to remember,” the exhibition aims to listen to the myriad voices and silences historically embedded in Gwangju while at the same time opening a circuit to connect to the ongoing global events. Akiko Utsumi and Mitsue Yamauchi, two contemporary artists based in Fukuoka City who are active in Japan and abroad, will present new works for this exhibition.

Fukuoka City will use this as an opportunity to actively promote exchanges with the world through art.

 OVERVIEW

開催期間/Date 2024.9.7(Sat)-12.1(Sun)

会場/Venue 

1:CULTURE HOTEL LAAM(大韓民国 光州市東区西石路89)

Venue 1: CULTURE HOTEL LAAM (Address: 89 Seoseok-ro, Dong-gu, Gwangju, The Republic of Korea)

2:Gallery HyeYum(大韓民国 光州市東区長洞路1-6)

Venue 2: Gallery HyeYum (Address: 1-6 Jangdong-ro, Dong-gu, Gwangju, The Republic of Korea)

キュレーター/Curator

 山本 浩貴 /Hiroki Yamamoto

文化研究者、アーティスト。1986年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。2013~2018年、ロンドン芸術大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、2021年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師。単著に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社、2019年)、『ポスト人新世の芸術』(美術出版社、2022年)、共著に『トランスナショナルなアジアにおけるメディアと文化 発散と収束』(ラトガース大学出版、2020年)、『レイシズムを考える』(共和国、2021年)、『東アジアのソーシャリー・エンゲージド・パブリック・アート 活動する空間、場所、コミュニティ』(ベーノン・プレス、2022年)、『新しいエコロジーとアート まごつき期」としての人新世』(以文社、2022年)など。

Hiroki Yamamoto, born in Chiba in 1986, is Lecturer at Kanazawa College of Art in Japan. Yamamoto graduated in Social Science at Hitotsubashi University, Tokyo in 2010 and completed his MA in Fine Art at Chelsea College of Arts (UAL), London in 2013. In 2018, he received a PhD from the University of the Arts London. From 2013 until 2018, he worked at Research Centre for Transnational Art, Identity and Nation (TrAIN) as a postgraduate research fellow. After working at Asia Culture Center (ACC) in Gwangju, South Korea as a research fellow and The Hong Kong Polytechnic University, the School of Design as a postdoctoral fellow, he was Assistant Professor at Tokyo University of the Arts until 2020. His single-authored publications are The History of Contemporary Art: Euro-America, Japan, and Transnational (Chuo Koron Sha, 2019) and Art of the Post-Anthropocene (Bijutsu Shuppan Sha, 2022). His co-authored publications include Media and Culture in Transnational Asia: Convergences and Divergences (Rutgers University Press, 2020), Thinking about Racism (Kyowakoku, 2021), and Socially Engaged Public Art in East Asia: Space, Place, and Community in Action (Vernon Press, 2022), Art and the New Ecology: The Anthropocene as a ‘Dithering Time’ (Ibunsha, 2022).

Yamamoto_Profile_Photo

アーティスト/Artist

内海 昭子 /Akiko Utsumi

1979 年兵庫県生まれ、現在福岡市を拠点に活動。「時間の連続性を表出する風景の再構築」をテーマに、インスターレションや、映像、写真などを用いた多様な表現を行なっている。

2003年武蔵野美術大学映像学科卒業、2011年東京藝術大学美術研究科修士課程修了、2015年同博士後期課程修了。これまでKünstlerhaus Bethanien (ベルリン), A4 Art Museum (成都), SeMA Nanji Residency (ソウル), Kuandu Museum of Art (台北), 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟)などで展示を行なっている。

Akiko Utsumi, born in Hyogo in1979, Akiko Utsumi works and lives in Fukuoka. She has worked on various medium such as installation, video and photographs. Her works deal with reconstruction of scenery that foregrounds continuity of time. She graduated from Musashino Art University in 2003. She completed her MA in 2011, and her PhD in 2015 at Tokyo University of the Arts. Her works has been exhibited at Künstlerhaus Bethanien (Berlin), A4 Art Museum (Chengdu), SeMA Nanji Residency (Seoul), Kuandu Museum of Art (Taipei), Echigo Tsumari Art Triennial (Niigata).

AUtsumi_profile_photo_square

山内 光枝  /Terue Yamauchi

1982年福岡県生まれ。映像、写真、ドローイング、インスタレーションによる作品を手掛ける。2006年ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ(イギリス)BAファインアートを卒業。2013年には済州ハンスプル海女学校(済州島・韓国)を卒業後、2015年に文化庁新進芸術家海外研究員として、2016年に国際交流基金のアジアセンター・フェローとしてフィリピンに滞在。初の長編映像作品が東京ドキュメンタリー映画祭2019で奨励賞を受賞。最近作「信号波」(2023)は日本統治下の釜山に暮らした自身の家族史に向き合うセルフドキュメンタリー。

Terue Yamauchi, born in Fukuoka in 1982, is an artist working across a wide range of media including video, sound, drawing, and mixed-media installation. She received a BA in Fine Art Studio Practice and Critical Studies from Goldsmiths College, University of London (UK). After graduating from Jeju Hansupul Haenyeo School (Korea), she stayed in the Philippines with funding from the Agency of Cultural Affairs, Japan in 2015 and the Japan Foundation in 2016. Yamauchi’s first feature-length film “Crossing Tides” received a Honorable Mention at the Tokyo Documentary Film Festival in 2019. Her most recent work Signal Wave (2023) is a self-documentary of her family history and artistic path slowly merging into the modern history of Japan and Korea. Her recent exhibitions include Waters in Asian Art (Fukuoka Asian Art Museum, Fukuoka, 2023), Spinning East Asia SeriesⅡ: A Net (Dis)entangled (Center for Heritage Arts & Textile, Hong Kong, 2022).

TYamauchi_profile_photo

Symposium

 光州ビエンナーレ開催に先駆け、7月20日(土)にアーティストカフェ福岡を会場にシンポジウムを開催しました。

 ニコラ・ブリオー氏ならびに光州ビエンナーレ財団のチェ・ドゥスゥ氏はオンライン参加にて、山本浩貴と内海昭子および山内光枝は会場から参加し、光州ビエンナーレに向けてそれぞれの立場からお話しいただきました。

 多くの方にご参加いただきましたこと心より御礼申し上げます。

開催概要

日時:令和6年7月20日(土)14:00〜16:15

会場:Artist Cafe Fukuoka コミュニティスペース/オンライン配信有

定員:Artist Cafe Fukuoka コミュニティスペース 40名先着順 

料金:無料

内容:

・第15回光州ビエンナーレに関する基調講演
 登壇者:第15回光州ビエンナーレ
 アーティスティック・ディレクター 二コラ・ブリオー  (オンライン参加)※英→日通訳有
・第15回光州ビエンナーレにおけるパビリオン事業の紹介
 登壇者:光州ビエンナーレ財団 展示責任者 チェ・ドゥス(オンライン参加)※英→日通訳有
・日本パビリオンについてキュレーター、アーティストから
 テーマ及び作品コンセプト等を紹介
 登壇者:キュレーター 山本 浩貴、アーティスト 内海 昭子、山内 光枝

【登壇者紹介】

第15回光州ビエンナーレ アーティスティック・ディレクター
ニコラ・ブリオー/Nicolas Bourriaud

ニコラ・ブリオー氏は、人間関係とコミュニケーションに基づいた芸術の実践を一貫して探求しており、著書として「関係性の美学」(1998年)、「ポストプロダクション」(2002年)、「ラディカント – グローバリゼーションの美学に向けて」(2009年)、および「Inclusions: Aesthetics of the Capitalocene(包摂:資本新世における美学)」(2020年)などが挙げられる。「関係性の美学」は、関係、媒介、参加、相互作用の概念を扱っており、現代美術における重要な概念の一つとしてしばしば引用されている。パリのパレ・ド・トーキョー創設に関わり、1999年から2006年まで共同ディレクターを務めた。その後テート・ブリテン(ロンドン)のグルベンキアン現代美術キュレーターに就任(2007-2010年)し、「テート・トリエンナーレ2009」をキュレーション。また「台北ビエンナーレ2014」、「イスタンブール・ビエンナーレ2019」など大規模な展覧会も指揮してきた。2022年には、彼が同年初めに設立した国際的なキュレーター協同組合「Radicants」の一員として、ヴェネツィアのボラーニ宮殿で「PLANET B. Climate Change and the New Sublime(惑星B, 気候変動と新しい崇高)」をキュレーションしている。

Nicolas Bourriaud has consistently explored art practices based on human relationships and communication, often intersecting with technology, media, and networks through his works such as “Relational Aesthetics” (1998), “Postproduction” (2002), “The Radicant” (2009), and “Inclusions: Aesthetics of the Capitalocene” (2020). The discourse of relational aesthetics, which deals with concepts of relationships, mediation, participation, and interaction, is often cited as one of the defining concepts in contemporary art. Bourriaud founded and co-directed the Palais de Tokyo, Paris (1999-2006) and was Gulbenkian Curator for Contemporary Art at Tate Britain in London (2007-2010). He has helmed large-scale exhibitions such as Tate Triennial 2009, Taipei Biennale 2014, and Istanbul Biennale 2019. In 2022, he curated PLANET B. Climate change and the new sublime, Palazzo Bollani, Venice for Radicants, an international curatorial cooperative which he created earlier the same year.

photo_NicolasBourriaud

光州ビエンナーレ財団 展示責任者

チェ・ドゥス/Dusu Choi

チェ・ドゥス氏は、韓国・光州ビエンナーレ財団の展示部門における責任者として、9つの国別パビリオンが参加した「第14回光州ビエンナーレ2023 天下に水より柔弱なるは莫し」と、31のパビリオンが参加する「第15回光州ビエンナーレ2024 パンソリ – 21世紀のサウンドスケープ」を担当。また、2024年「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の関連プログラムとして「庭 – where we become us」、2022年には光州ビエンナーレ5.18民主化運動特別展として「To where the flowers are blooming(花が咲いている方に)」(スパッツィオ・ベルレンディス、ヴェネツィア)をキュレーションしてきた。ドゥス氏は、アーティスト主導のアートフェア「Union Art Fair」およびソウルのアーティスト・ラン・スペース「Space XX」の創設者兼ディレクターであり、アジアの若手アーティストの同行に強い関心を寄せている。

Dusu Choi is the Head of exhibition department at Gwangju Biennale Foundation in Korea, where he in charge of “Soft and Weak Like Water” 14th Edition of Gwangju Biennale 2023 with 9 Participated National Pavilions and 15th Edition “Pansori a soundscape of the 21th century” with 31 Pavilions in 2024. Recently He Curated an exhibition “Madang-where we become us” as collateral event of 2024 Venice Biennale and Gwangju Biennale May Eighteen Democratization Movement Special Exhibition “To where the flowers are blooming”(2022) at Spazio Berlendis in Venice. Dusu was founder and director of artist run art fair “Union Art Fair” also artist run space “Space XX” in Seoul, interested in the young contemporary Art scene in Asia.

photo_choidusu

【主催】

Fukuoka Art Next 推進委員会

 

【問い合わせ先】

f.art.next.g@gmail.com